忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年07月16日00:16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[中華、韓国料理]
コメント[ 0 ] 2009年07月16日17:16

中国出身の方のレシピだと牛肉を細かく切ったり、切り落とし使ったりで
挽肉は使わないんですよね。
こちらは切り落としレシピ。刻む必要もなくて便利~
フライパンを熱し花椒の香りを出したら牛肉を炒め
汁気がなくなったら中央を空け豆板醤と唐辛子粉を入れて
熱したら絡めていき、茄子を加えて火が通ったら
醤油を酒を加えて混ぜる。

・・・麻婆茄子なら以前も作ったかな;
作りやすいし。
PR
CATEGORY[中華、韓国料理]
コメント[ 0 ] 2009年07月14日18:31
下茹でか素揚げした方が良いですね;
豆硬いわw
味付けは丁度よく出来て親の評判よかったのですが;
CATEGORY[中華、韓国料理]
コメント[ 0 ] 2009年07月10日08:52
塩鮭と豚肉の蒸し煮

本来は咸魚という干し魚を使うそうです。
①卵を卵黄と卵白に分ける。
②豚挽肉に卵白、醤油、酒、昆布ダシ、刻みネギ・生姜を加え混ぜ
 深めの器に盛る。山の中央に窪みをつける。
③皮を取って3つ切りくらいにした鮭の切り身を乗せ
 15分蒸す。
④窪みに卵黄を乗せ、割り解しながら食べる。

煮汁がかなり出ます。絶対深めの皿で。
蒸し料理は粉ものとかでなければ手間が少なくて良いですね。
上海料理は塩加減が丁度いいな。
CATEGORY[中華、韓国料理]
コメント[ 0 ] 2009年07月09日05:13

海老入っていませんが; 買うの忘れた~
豆と豆腐の炒め煮ですね。
①ピーナツ油を熱したフライパンに豆と賽の目に切った豆腐を入れ
 酒をかけ回して蓋をし、蒸し煮にする。
②鶏がらスープ、塩、砂糖、昆布ダシを加え、水溶き片栗粉を混ぜ合わせる。

海老は最初に下味をつけて炒めて一度取り出し②あたりで加えます。
火の通り具合が違うから肉・魚介類を野菜類と別に加熱するってのは
東洋、西洋どちらにもありますね。
多少手間かもしれませんが、
美味しく食べるための一つのポイントなのでしょうね。
CATEGORY[中華、韓国料理]
コメント[ 0 ] 2009年07月05日07:21

雪菜と呼ばれる塩気の強い漬物があるそうです。
レシピでは高菜で代用。ウチでは野沢菜で代用。
①:鶏肉は賽の目にして塩、胡椒、酒、卵白、片栗粉を塗す。
②:ピーナツ油を熱し、香りが出たら①を炒め取り出す。
③:高菜と枝豆を炒め、火が通ったら②を加え昆布ダシ、砂糖で味付けする。

漬物炒めが多い中華の中でも此方は上海料理です。
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]