忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年07月26日23:33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[中華、韓国料理]
コメント[ 0 ] 2007年10月20日04:50
1週間くらい前のエビチリとほぼ変わらず。
ただ今回油で揚げてはいないので
しょうゆ、酒を大さじ1、
唐辛子の代わりにタイ料理用チリ・イン・オイルを使用。

イカとピーマンあったのでピーマンも入れてしまう。

普段想像するチリソースとは大分味のイメージ違いますが
(しょうゆ味で辛いから…)
チリ・イン・オイル入ってるし、間違いなくイカチリ(笑
少々辛いけれど食べ易い味です。
アジア系は馴染みやすい味で口に合わないってことが少ないのが良いですね。
PR
CATEGORY[中華、韓国料理]
コメント[ 0 ] 2007年10月13日05:31

エビ………(殻付)
上新粉……適量(又は片栗粉)
揚げ油……150cc

花椒………15粒
豆板醤……小さじ1
唐辛子……5本
しょうゆ…大さじ2
酒…………大さじ2
しょうが…1片

①:エビに上新粉をまぶし油で揚げる。
②:油を大さじ1分残して、中火にし、調味を順に入れ香りを出す。
③:強火にしてエビを入れ調味の汁気がなくなるまで炒める。

殻つきエビに合わせた調味なので味が濃い目です。
むきエビを使う場合はしょうゆを大さじ1にした方が良いかもです。
(冷めると丁度いいけれど、熱いうちはしょっぱいくらい)
唐辛子は数を控えてみました。
じゃないと手持ちの唐辛子が辛すぎて危険!

炒めているうちに衣剥がれてしまったのですが;
"乾焼"というように本来はチリソースたっぷりのものではなく
調味の汁気がなくなるまでカラカラに炒めたものが元来のエビチリ。
簡単なので一度お試しアレ。
CATEGORY[中華、韓国料理]
コメント[ 0 ] 2007年08月19日05:36

①香り出し。
 にんにく……………1片 (みじん切り)
 しょうが……………1片 (みじん切り)
 豆板醤………………小さじ1

②肉を炒めて色が変わったら。
 酒……………………大さじ1

③揚げ茄子を入れた後絡める。
 しょうゆ……………大さじ1
 甜麺醤………………大さじ1
 黒酢…………………小さじ1
 鶏ガラスープの素…小さじ1/2
 水……………………1/4カップ

 水溶き片栗粉………各大さじ1

黒酢はクセが強いので炒め物や煮物に少しずつ入れて使うと良いかもですねー。
体にはいいものだし。
ここでも使ってますが黒酢の味は感じられません。

◆中華の本には無くて他の本にある便利メモ
 ★にんにくは麺棒や包丁の柄で叩き潰す
  …潰すと皮が簡単に剥がれます。いや、勝手に剥がれてます。
   潰れているのでその後のみじん切りも楽。 @イタリア料理:落合さんのメモ
 ★香り出しのにんにくは常温のフライパンから熱する
  …先にフライパンを温めないそうです。この方が油全体に香りが行き渡る。
 ★揚げる茄子は塩水につけておく
  …こうすると油の吸いを少し抑えられるそうです。
   ただ揚げる前に水気をきっちり拭き取らないと揚げる際油がはねるので注意。
   茄子に限らず色々な野菜でお試しあれ。 @ケンタロウさんメモ
CATEGORY[中華、韓国料理]
コメント[ 0 ] 2007年07月28日05:11

花椒…………………10粒
しょうゆ……………大さじ1
酒……………………大さじ1
鶏がらスープの素…小さじ1/2

水……………………大さじ2
片栗粉………………大さじ1

花椒は中国・主に四川料理で使われる山椒の果実の果皮。
最初に油で炒ると独特の香りを炒め物につけられます。
果皮そのまま使いましたがすり鉢で擂るとかして使うと
もっと香りやピリっとした味が楽しめると思います。
花椒粉があると便利ですね。
CATEGORY[中華、韓国料理]
コメント[ 0 ] 2007年06月09日04:09

甜麺醤……大さじ1
しょうゆ…大さじ1
酒…………大さじ1
鶏がらスープの素…小さじ1/2
水…………1/2カップ

片栗粉……大さじ1/2
水…………大さじ1


濃い味好みのヒトには満足度が高いかも。
中華の甘味噌で、油分は少ないけどこってりした味になります。
お酢を足すと甘酢あんかけ風に。
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]